INNOVATION FROM GOTANDA 五反田バレーアクセラレーションプログラム INNOVATION FROM GOTANDA 五反田バレーアクセラレーションプログラム

ABOUT プログラム概要

五反田バレーアクセラレーションプログラムについて

品川区の五反田・大崎エリアはスタートアップ企業が集積していることから「五反田バレー」と呼ばれています。また、五反田バレーのスタートアップ企業が社会課題を解決し、より豊かな未来を創っていくことを目指して、一般社団法人五反田バレーが2018年に設立されるなど、五反田バレーは区内外から大きな注目を集めているエリアです。
そこで品川区では、スタートアップの集積地としての「五反田バレー」の認知度アップや地域活力の向上、区内産業全 体の活性化を図るため、スタートアップや起業家の事業成長を支援する本プログラムを実施します。

本プログラムの受講のメリット

研修の様子

HOW TO

研修によるスタートアップのスケールに必要な知識・ノウハウの習得

個別メンタリングのイメージ画像

MENTOR

メンタリングによるビジネスプランの強化

ビジネス支援の様子

SUPPORT

Demo Day 等によるビジネス支援

※例:事業会社との連携やVCからの資金調達、広報マーケティングに関わる機会

本プログラムの研修とメンタリング

本プログラムでは、6回の研修を行うとともに「❶受講者の個別ニーズに応じた専門分野のメンターによるメンタリング」「❷ファシリテーターのもとに受講者同士が課題の共有・フィードバックを行うグループメンタリング」を実施していきます。研修・メンタリングについては株式会社ゼロワンブースターと連携のもと、実施していきます。

SHIP

品川区は、京浜工業地帯発祥の地であり古くからものづくり企業が集積する街として発展してきました。一方、近年は大崎・五反田エリア(五反田バレー)を中心にIT企業の進出が目覚ましく、現在は製造業とIT企業が融合する地として、他にはない大きな特徴を有しています。また、国内外へのアクセスに恵まれた品川エリアには国内・海外の大手メーカーも数多く立地しており、ビジネス面において非常に高いポテンシャルを有する都市となっています。

株式会社ゼロワンブースター

株式会社ゼロワンブースターのロゴ

「日本を事業創造できる国にして世界を変える」という企業理念のもと、大手企業とベンチャー企業が足りない部分を相互に補完し合い、イノベーションを共創し、事業の成長を加速するオープンイノベーションプログラム「コーポレートアクセラレーター」や社内起業家を発見・育成するプログラム「イントラプレナーアクセラレーター」を展開しています。また、起業家や社内の事業開発担当者を育成するアクティブラーニングプログラム「01Dojo」の運営やベンチャー投資、大企業の人材のベンチャー留学など、事業領域を拡大中。また、2020年2月から、個人のアイデアを形にするワーキングコミュニティ「有楽町『SAAI』Wonder Working Community」の運営を行っています。

商号 株式会社ゼロワンブースター
代表者 代表取締役 会長 鈴木 規文 / 代表取締役 CEO 合田 ジョージ
所在地 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル10階
設立 2012年3月
事業内容 起業家向けシェアオフィス、コーポレートアクセラレーター・イントラプレナーアクセラレータープログラム企画運営、企業内起業人材研修、投資および資金調達支援、事業創造コンサルティング、M&A仲介サポート等 ※コーポレートアクセラレーターは01Boosterの登録商標です。
公式サイト https://01booster.co.jp

TARGET 受講対象者

対象者

IT分野の製品・サービスを提供するシード・アーリーステージ*の事業者および個人事業主

*サービス開始の準備を進めている、もしくはサービス開始後概ね1~2年程度で従業員が概ね10名以内の企業

応募資格

  • 創業後、概ね5年以内の事業者とします
  • 学生の方も参加可能です
  • 原則として、品川区内に拠点があること、または今後拠点を設ける見込みがあること

定員

  • 20社(1社から2名参加することも可能です。)
※原則として、別事業をお持ちの方による新規事業、既存事業の延長・関連分野への進出、分社化、事業分割、第二創業、事業承継等は対象外になります。

PROGRAM プログラム

※会場はSHIP(品川産業支援交流施設)およびパートナー企業の施設を予定しています。
※そのほかに、パートナー企業と連携したセミナー・ワークショップ等のイベントを実施予定です。
※不可避な理由以外で欠席した場合は支援を取り消すことがあります。
※プログラムの内容および日時等は予告なく変更する場合があります。 
2022年916日(金)
17:00-20:00

Kick-Offイベント

オリエンテーション、講師とパートナー企業の紹介、講師・パートナー企業、受講者との交流。

2022年929日(木)
17:00-20:00

研修① スタートアップを立ち上げて世界を変えていこう

起業の一つの形であるスタートアップ。今、世界はスタートアップを通じて大きく変わろうとしております。今回はスタートアップを立ち上げる起業家の方々に向けてそのマインドセットを語ります。一緒に未来を創りましょう。

株式会社ゼロワンブースター 代表取締役CEO 合田ジョージ 氏

講師:株式会社ゼロワンブースター 代表取締役 合田 ジョージ 氏

MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計、国際アライアンスや海外製造によるデザイン家電の商品企画。村田製作所にて、北米およびMotorolaの通信デバイス技術営業後、通信分野の全社戦略に携わる。スマートフォン広告のNobot社のマーケティングや海外展開を指揮、KDDIグループによる買収後には、M&Aの調整、グループ子会社の海外戦略部部長。現在は01Boosterにて事業創造アクセラレーターをアジアで展開中。

2022年1013日(木)
17:00-20:00

研修② ITスタートアップが考えるべき正しい競合優位性について

シード/アーリーのスタートアップに必要とされる競合優位性とは何か、正しい例や間違えた例を実際にあげて解説していきます。

株式会社tsam(ツァム) 代表取締役 池森 裕毅

講師:株式会社tsam(ツァム) 代表取締役 池森 裕毅 氏

1980年生まれ。千葉県松戸市出身。東京理科大学中退後、起業。2005年に株式会社ポケットを設立。オンラインゲームデータオークションサイトRMTを運営。2014年に売却。2011年に株式会社フリッグを設立。ソーシャル婚活サイトfriggを運営。2013年に売却。2019年に株式会社tsamを設立。経済産業省 近畿経済産業局主催による「U30関西起業家コミュニティ」を共同運営、一般社団法人超教育協会による「超起業学校スタートアッププログラム」を監修、起業家向けオンラインコミュニティ「IT startup community」を運営。他、情報経営イノベーション専門職大学にて客員教授を務める。

2022年1117日(木)
17:00-20:00

研修③ スタートアップのための「広報・PR術」〜いくら素晴らしいものを作っても、伝えなければ、ないのと同じ(byスティーブ・ジョブズ)〜

iPhoneやMacを生み出したアップルのスティーブ・ジョブズがこだわったのが「伝え方」でした。世界最高の製品を作ったジョブズでさえ「どうやって伝えるか?」に全身全霊を注いでいたのです。昨今、日本でも起業家支援のための様々な仕組みが整いつつあり、多くの新商品や新サービスが世に生み出されています。一方、どんなに良いものを作っても、認知がとれず、日の目を見ることなく終わっていくものも多いのが実態です。本講演では、Fintech企業として有名なマネーフォワードなど、創業期から広報・PR活動に積極的に取り組みスムーズに事業成長した成功企業の事例をもとに、広報・PRに取り組むために必要なノウハウを解説します。

株式会社シプード 代表取締役 舩木真由美

講師:株式会社シプード 代表取締役 舩木真由美 氏

大学卒業後、人気テレビ番組(とくダネ)の制作に携わる。その後、大手PR会社を経て、楽天株式会社の広報に従事。楽天市場のPR担当として広報組織の立ち上げに参画。訳あり品ブームを仕掛けるなど楽天賞3回受賞。2014年独立。PR代行業が主流のなか、企業の中の広報人材を育てる業界初の「広報・PRの家庭教師サービス」を立ち上げる。Fintechスタートアップのマネーフォワード社をはじめ、テック系スタートアップから銀行や製薬会社まで、約8年で150社以上の広報・PR担当者を育成し、ニュースになるネタの探し方から記者との関係作りまで幅広く指導。21年より、広報専門家として上場企業である不動産テックのロードスターキャピタル 社外取締役に就任。

2022年1215日(木)
17:00-20:00

研修④ シード~アーリー資金調達に向けて ― 起業家が準備すべき投資家から見たポイント ―

シード~アーリーステージで出資をする際に投資家がどのようなポイントに着目しているのか。資金調達を進めようとしている方、これからピッチを行う方に対して、これまでの投資の経験に基づいてポイントをお話します。

株式会社ストライク イノベーション支援室 アドバイザー 立山 冬樹

講師:株式会社ストライク イノベーション支援室 アドバイザー 立山 冬樹 氏

金融機関にて複数の国内大型プロジェクトファイナンスやシンジケートローン、コンサルティング業務に携わった後、金融系VCにてベンチャーキャピタル業務に従事。投資グループ長として複数のスタートアップ投資やIPO・M&Aに関与した後、ストライクに入社。同社ではスタートアップに特化したM&A EXITマーケットの創出を目指した新規事業開発に携わる。

2023年119日(木)
17:00-21:00

研修⑤ 資金調達のための1Dayピッチ講座

シード/アーリーステージのスタートアップが意識すべきピッチのポイントを、ワークショップ形式で直接指導いたします。

SEVEN Founder(Chatwork株式会社 創業者) 山本 敏行

講師:SEVEN Founder(Chatwork株式会社 創業者) 山本 敏行 氏

昭和54年3月21日、大阪府寝屋川市生まれ。中央大学商学部在学中の2000年、留学先のロサンゼルスでEC studio(2012年にChatWork株式会社に社名変更)を創業。2012年に米国法人をシリコンバレーに設立し、自身が移住して5年間経営した後に帰国。2018年Chatwork株式会社のCEOを共同創業者の弟に譲り、翌2019年東証マザーズへ550億円超の時価総額で上場。現在はエンジェル投資家&スタートアップ起業家コミュニティの「SEVEN」に注力している。最新著書に「投資家と起業家」がある。

2023年216日(木)
17:00-21:00

研修⑥ 先輩スタートアップとの交流会

資金繰りや雇用、商談獲得など苦労を先に経験している先輩スタートアップから実体験を紹介いただきます。

株式会社ギフティ 代表取締役 太田 睦

講師:株式会社ギフティ 代表取締役 太田 睦 氏

2007年に慶應義塾大学総合政策学部を卒業後、2007-2009年にアクセンチュア・テクノロジー・ソリューションズ(現在はアクセンチュアに統合)に入社。官公庁の大規模システム開発プロジェクトなどに従事し、2年半のコンサル経験を積み退社。同じくアクセンチュアでのコンサル経験を持つ仲間2名とともに、2010年8月に株式会社ギフティを設立。代表取締役に就任。

OurPhoto株式会社 代表取締役 平野歩

講師:OurPhoto株式会社 代表取締役 平野歩 氏

写真家と依頼者がもっと自由に繋がる「新しい写真文化」をつくりたいと思いOurPhoto株式会社を2015年に起業。2020年12月に株式会社うるるに売却。前職である大日本印刷株式会社にて、クライアントの販促支援から経営企画まで従事。米国サンフランシスコで新規事業立ち上げのリーダーを経験した後、起業。

2023年317日(金)
17:00-21:00

Demo Day

最終成果発表として、事業プレゼンテーションを実施。パートナー企業をはじめとした大企業、VC 等が参加。事業会社との連携やVCからの資金調達、広報マーケティングに関わる機会を創出します。

MENTOR LIST メンターリスト

  • 氏名

    小山 翔

    所属

    myProduct株式会社 CEO

    得意分野

    ロボティクス / 物流自動化 / 地方創生 / 観光促進 / EC

    プロフィール

    BCGを経て、「答えを創る」ビジネスデザインの会社を創業。知的好奇心の追求と、マイノリティへの共感を大切に、戦略 × テクノロジー × デザインを融け合わせ、大企業からスタートアップ、地方自治体まで、未知の領域に踏み出すクライアントを伴走型で支援。テーマでは、ロボティクス / 物流自動化 / 地方創生 / 観光促進などが得意。

  • 氏名

    吉本 正

    所属

    株式会社Catalu JAPAN 代表取締役

    得意分野

    EC / IT戦略 / 地方創生

    プロフィール

    大学を卒業後、システムエンジニアとしてキャリアをスタートし、その後は外資系のコンサルティングファームにてIT・戦略コンサルタントとして活動。2011年に震災をきっかけにシステム会社を創業。創業以来、三期連続黒字後、共同代表に権利を譲渡。前職は過去の経験を活かしてシンクタンクにてスタートアップ支援、オープンイノベーション支援、地方創生の業務に中心に従事。現在は株式会社Catalu JAPANで二度目の創業、ショールーミング型E C【カタルスペース】を中心に事業運営中。同事業にてアクセラレータープログラム、ピッチイベントでの採択・受賞多数。2020年より中小機構 中小企業アドバイザー。

  • 氏名

    石元 玲

    所属

    株式会社ちゅうぎんキャピタルパートナーズ 取締役

    得意分野

    投資 / 融資 / 資金調達 / 地方創生

    プロフィール

    独立系VC、バイアウトファンドを経て、中国銀行の投資専門子会社の取締役に就任。Startup Go!Go!(福岡)、STARTUP KINGDOM(岡山)といった起業家コミュニティのファウンダーとして、地域のスタートアップ・エコシステムの形成に関与。中国銀行等が主催するアクセラレータープログラムにおけるメンタリングDayを担当、地域の起業家発掘、育成に注力する。MBA(経営学修士)、中小企業診断士。

  • 氏名

    坂 慎弥

    所属

    株式会社ライファヘッド CEO

    得意分野

    AI / マーケティング / コーチング / 現状突破

    プロフィール

    慶應義塾大学にて理論物理学で博士(理学)を取得。北欧系グローバル企業、AI関連マーケティングのベンチャー企業でのプロダクト責任者を経て、2017年独立起業。認知科学によるコーチングを、起業家など個人向けや、ベンチャー企業など組織向けに実施。また、国内最大手の俳優養成所では、俳優や歌手など約8,000人へ、逆境の中でも成長できる思考法を伝えている。経営者の思考力の限界が、組織の成長の限界を決めます。認知科学コーチングでは、経営者自身が自身の殻 (現状)を突破できるように、脳機能を最適に活かせる思考法を伝え、イノベージョンの実現を支援します。

  • 氏名

    坂本 真一郎

    所属

    One ip特許業務法人 ポートフォリオマネージャー

    得意分野

    知財戦略・権利化 / 事業計画立案 / 資金調達 / 営業

    プロフィール

    東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程単位取得退学。新卒で入社したスタートアップにて、様々な分野の事業開発を経験し、複数の事業部の事業部長、執行役員を歴任。CRO(Chief Revenue Officer)として事業計画立案、資金調達、営業遂行などの責任者を務めた。2019年、スタートアップの知財支援を行うためにOne ip特許業務法人に参画。スタートアップにおける経営と事業開発を経験した観点から、権利化、知財戦略立案を行っている。

  • 氏名

    相澤 恵

    所属

    BeBiz株式会社 代表取締役

    得意分野

    事業計画/販路開拓/マーケティング/販売促進/WEBサイト構築 /WEBサービス/技術シーズの事業化

    プロフィール

    マーケティング人材育成の専門家として、企業のマーケティング責任者を代行し人材育成や仕組みづくりをおこなっている。これまでに200社以上を支援し、100の商品企画と1,000名の人材育成実績がある。商品企画から販促、顧客サポートまでの一貫性ある支援そして企業の状況に応じた具体的な実務サポート力が強み。

  • 氏名

    前田 信敏

    所属

    NV Ventures株式会社 代表取締役社長

    得意分野

    金融/事業計画/ヘルスケア/バイオテクノロジ-/エクイティファイナンス/マ-ケティング/ものづくり/ IoT/ AI /Webサ-ビス/ソフトウェア開発/ ロボティクス /技術シ-ズの事業化

    プロフィール

    日本インベストメント・ファイナンス株式会社(現大和企業投資株式会社)や、ウエルインベストメント株式会社勤務を経て、2019年NV Ventures株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。20年以上に渡り、大学発を中心とする技術系スタートアップの支援を行なっている。文部科学省(現JST)STARTプロジェクト事業プロモーター、内閣府技術委員・アドバイザー等を歴任。現在、NEDO事業カタライザー、川崎市Kawasaki Deep Tech Acceleratorメンター、K-NICサポーター、東京都 NEXs Tokyoプログラムメンター、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 シニアアドバイザー等を務める。

  • 氏名

    山田 啓博

    所属

    株式会社PRODUCT OUT 代表取締役社長 プロダクトマネージャー・広告プロデューサー

    得意分野

    デザイン/プロダクト/ブランディングプロモ-ション/広告支援/ネットワ-ク/クリエイティブ

    プロフィール

    2007年株式会社広告会社に入社。クリエーティブプロデューサーやプロモーションプロデューサーとして、各大手企業の広告活動に従事。2014年社内新規事業である、TAKI PRODUCTSの創設・運営。プロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーとして活動。2019年~現在 株式会社BOLD・ギルドメンバー。川崎市・K-NIC経営相談員。2020年~現在 株式会社PRODUCT OUT設立。新商品開発、商品生産業務、プロモーション企画・実地、広告・PRの制作業務全般等、企画・クリエイティブ業務に関わる全般のプロデュース業務を行っている。

  • 氏名

    野秋 盛和

    所属

    得意分野

    事業計画/ヘルスケア/アイデアブラッシュアップ/エクイティファイナンス/lot・AI/Webサ-ビス/ソフトウェア開発/技術シ-ズの事業化

    プロフィール

    東京理科大学工学部電気工学科1976年卒業。1992年(株)コアにて設計情報管理システムの新事業立ち上げる。1996年(株)コア取締役、2006年6月〜2011年取締役常務執行役員(CIO,CFO)。常勤監査役、顧問を経て2016年退任。現在、(株)ネクストエデュケーションシンク 契約コンサルタント、ティーエスアイ(株)ビジネスコーディネーター、(株)IDDK 取締役 CSO、(株)ジーシフト 取締役、(株)タイズ エグゼクティブフェロー、日本イノベーション融合学会 理事、日本プロジェクトマネジメント協会監事ほか。人財育成コンサルタント、プロジェクトマネージャ育成、イノベーティブ人財育成、DX人財育成に注力。スタートアップメンタリングなど。

  • 氏名

    丸山 恵子

    所属

    ウーマンネット株式会社 代表取締役

    得意分野

    アイディアブラッシュアップ/ソーシャルビジネス/Webサービス/Webマーケティング/マーケティング/オンラインショッピング/広報PR/販路開拓・営業支援/IT導入

    プロフィール

    外資系IT企業フランステレコム、シスコシステムズ合同会社にてB to Bマーケティング、インサイドセールス立ち上げ、グローバルプロジェクトに携わり、15年勤務後独立。TOKYO創業ステーションStartup Hub Tokyo起業コンシェルジュ、川崎市・K-NIC経営相談員、IGNISアンバサダー、愛知スタートアッププログラムメンター、品川区創業支援センター、他自治体行政機関にて創業支援、中小企業支援に従事。創業および、販路開拓、IT系相談の対応件数4000件以上のノウハウあり。2016年内閣府男女共同参画局特命担当大臣表彰女性のチャレンジ賞特別部門賞受賞。2017年第3回一般社団法人日本日本起業アイディア実現プロジェクトグランプリ受賞。

  • 氏名

    植 雄平

    所属

    株式会社スタートアップテクノロジー 社外取締役、株式会社アスティナ 顧問、株式会社トラーナ 顧問、一般財団法人海外NGO支援財団 評議員、他

    得意分野

    金融/事業計画/販路開拓/アイデアブラッシュアップ/エクイティファイナンス/オンラインショップ/マ-ケティング/販売促進/Webサイト構築/ ものづくり/IoT / AI/Webサ-ビス/ソフトウェア開発/技術シ-ズの事業化

    プロフィール

    株式会社ライブドア(現:LINE株式会社)でセールス企画を担当、後、KLab株式会社で受託開発・メディア制作をプランナーとして経験。2007年株式会社ネットエイジ(現:ユナイテッド株式会社)に入社、メディア・アドネットワーク・アドプラットフォーム、新規事業開発の責任者に従事、2015年同社執行役員に就任。同時にCVC投資と合わせて同社グループ会社のベンチャーキャピタル「Venture United」で投資事業に従事。

BENEFIT 参加者への特典

  • SHIP(品川産業支援交流施設)のオープンラウンジ無償利用

    詳しく見る
  • SHIPでのテストマーケティング・実証実験支援など ※開発した製品・サービスの試験導入のサポート

    詳しく見る
  • 東急関連施設における実証実験・ イベント等の開催支援

    詳しく見る
  • プレスリリース配信サービスPR TIMES を最大6か月間、毎月1件まで無償提供

    詳しく見る
  • AWS Activateによるクレジットや、技術サポート、個別技術メンタリングなどの提供

    詳しく見る
  • TUNNEL TOKYO(セガサミーホールディングス株式会社)のフリーデスク1か月無償利用

    詳しく見る
  • Innovation Space DEJIMA(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)の事業開発支援プログラムへの招待

    詳しく見る
  • 五反田バレーの年会費(3万円)が初年度無料

    詳しく見る
  • SMBCグループのオープンイノベーション拠点hoops link tokyoでのイベントへの参加及び会員のご紹介 ※その他、SMBCグループのVC、日本政策金融公庫(業務提携先)のご紹介

    詳しく見る
  • 01Boosterパートナー企業の各種割引クーポンのご紹介

    詳しく見る
  • 西大井創業支援センターコワーキングスペース無償利用 ※創業3年未満の方のみとなります

    詳しく見る
  • 学研グループ関連事業領域での協業、テストマーケティング・実証実験支援など

    詳しく見る
  • パーク24株式会社による個別メンタリングなどの提供

    詳しく見る
  • 株式会社ローソンによる「五反田ラボにおける実証実験の支援」

※1 年以上区内で活動している事業者様は各種助成金(ソフトウェア開発促進助成、エンジニア確保支援助成)をはじめとした支援メニューを活用頂けます。
https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/
※特典内容等は変更する場合があります。

APPLICATION お申込み

受講費用 無料 ※受講者は書面審査・面接審査を経て決定します。審査・選考の方法は、募集要項をご参照ください。
募集期間 2022年8月1日まで
定員 20社(1社から2名参加することも可能です。) ※原則として、別事業をお持ちの方による新規事業、既存事業の延長・関連分野への進出、分社化、事業分割、第二創業、事業承継等は対象外になります。
申請書類 下記ファイルをダウンロードしてください ※申請にあたっての留意事項などが記載されているため、確認の上ご申請ください 募集要項PDFファイル 申請書Wordファイル

お申込みフォーム

    社名必須
    部署・役職
    住所
    氏名必須
    Email必須
    Tel必須
    申請書ファイル必須 ※申請書類一式 {Wordの申請書と会社概要が分かる資料(パンフレット等)のデータ(画像あるいはPDF)}を同一フォルダに格納してください。フォルダ一式をzip化の上、アップロードしてください。(ファイルサイズ:8MB以下)

    PARTNER 連携パートナー

    品川区
    五反田バレー
    AWS activate
    TUNNEL TOKYO
    三井住友銀行
    DEJIMA
    東急
    GAKKEN
    パーク24
    PRタイムズ
    SHIP
    PORT2401 西大井創造支援センター